ライフワークバランスという言葉があります。

猛烈にただ働くだけではなく、プライベートな時間も同じように大切にすべき、といった考え方です。
若者世代を中心にライフワークバランスを重要視する人々は増えつつあります。
ライフステージが移り変わり、仕事への価値観も変わって来たら、
今以上に私生活を大切に出来る職場へ転職してみるのも一つの決断です。

40代以降はこれまで以上に家庭での活躍が求められます。

20代から30代の時期はある意味、若手社会人として仕事中心の生活を送り、
生真面目に仕事を覚える、業界に適応するための時間ともいえます。
翻って40代以降になりますと、家族構成やライフスタイルが若い頃とは様変わりします。
結婚や子どもの誕生、もしくは両親の生活面のお世話が必要になる等、
家庭内で求められる役割が増えやすく、仕事量を上手く抑えなければいけません。
世間的にも育児や介護のためにライフワークバランスを重視する働き方は理解が進んできており、
企業側も時代の変化に合わせて、いわゆるフルタイム勤務以外の求人を多く提供し始めました。
また40代以降は心身ともに疲労感が溜まって来る時期でもあります。
無理して健康を壊してしまうよりも、あえて仕事量が少ない職場に転職を進め、自身を労わる事も重要です。
本業に加えて家事や育児、更には家族の支援等が加われば、トータルで動く時間はかなりのものです。

短時間勤務OKな職場に転職する道も

家族との時間も大切にしながら、これまで通り朝早くから夕方までフルタイム勤務で働く事が辛い、
そう感じて来たら短時間勤務が認められている職場に移ってみるのもいいでしょう。
更に通勤先を自宅周辺の地元企業に変える事で、毎日の通勤時間を短くしてみるのも良いアイデアです。
働く曜日や時間帯などを労働者サイドの希望で、細かく調整出来る求人もまたライフワークバランスを意識する上で適しています。
子育て世代を歓迎する旨が明記されている求人広告なども魅力的です。

出戻り転職 断られた

転職活動を終えて思う、エージェント活用のコツとこれからの自分へ

初めて転職を意識したとき、正直なところ「何から始めればいいのか」まったく分かりませんでした。仕事を続けながらの転職活動は時間的にも精神的にも余裕がなく、自分ひとりで動くのは難しいと感じていた私にとって、エージェントの存在はとても大きな支えになりました。

今振り返ると、「誰に相談するか」「どのエージェントとどう関わるか」が転職活動の成否を大きく左右するのだと感じます。

すべてのエージェントが自分に合うわけではありませんでした。電話のタイミングひとつ取っても、配慮があるかどうかで印象は大きく変わりますし、担当者の温度感や言葉の選び方ひとつで、安心して話せるかどうかも違ってきます。

私が最終的に信頼を置けた中規模エージェントの担当者は、こちらのペースに合わせてくれました。「焦らなくていいですよ」という言葉は、転職活動に不安を抱える私にとって、何よりの救いでした。

そして、求人情報だけでなく、職場の雰囲気、社長の人柄、職場内の人間関係など、実際に働かないと見えない部分まで教えてもらえたことが、最終的な決断の後押しになりました。

転職活動を通じて、私は“正解を探す”ことよりも、“納得できる選択をする”ことの大切さを学んだと思います。すべての条件がそろう職場ではなかったけれど、自分の中で大事にしたいことを整理し、譲れるところ・譲れないところを見つめ直したことで、「この場所でやっていこう」と思える職場に出会うことができました。

エージェントを活用するうえでの私なりのコツは3つあります。

1つ目は、「担当者との相性を大切にすること」。話しにくい、合わないと感じたら、遠慮せず変更をお願いしていいと思います。

2つ目は、「条件だけで判断しないこと」。求人票に書かれていない“リアルな情報”こそ、エージェントから受け取るべき価値です。

そして3つ目は、「焦らないこと」。自分のペースを守ることが、後悔のない選択につながります。

これから転職を考える方には、「自分の気持ちに正直になること」を大切にしてほしいと思います。無理に完璧な選択をしようとせず、等身大の自分で、少し先の未来を見つめてみてください。

私自身も、まだ“この先ずっと同じ仕事を続けるか”は分かりません。でも今は、「今の自分に合った働き方」ができているという実感があります。それだけでも、転職してよかったと、心から思えています。

小さい会社 社長が嫌い